ABCIUG会員登録
<<記事投稿ができるようになりました!>>
ステップ1:会則に合意
ステップ2:ABCIUG会員登録
*会員情報は、仮名ではなく、実際の情報を正しく登録してください。
ステップ3:記事投稿のための利用登録
*サイト右上の「利用登録」から登録すると、記事を自由に投稿できるようになります。
*登録の際、ユーザ名は(実名ではなく)「仮名」(本サイト上で使用したいもの)にすることができます。
*登録メールアドレスは、ABCIUG会員登録したものと同じものを登録してください。
(ABCIUG会員登録されたメールアドレス以外のメールアドレスが登録されていることを事務局が発見した場合、メールアドレスの修正をお願いすることがあります。)
ABCIユーザグループの設立について
2020年6月
ニューラルネットで畳み込みまくりたいけど、GPUインスタンスってやっぱり高いよねとお嘆きの皆さん。
そんな皆さんのために、世界トップレベルの計算処理能力とデータ処理能力を備えたAI研究開発プラットフォームである、ABCIがリリースされて2年近くたちました。今でこそ素敵なABCIライフを満喫中ですが、サービス開始当初は学習を進めるための情報がそろっておらず、色々と試しながらの七難八苦だったと思います。
しかし、様々な試行錯誤を繰り返すことで、皆さんはABCIを自由に使いこなせるようになったのです。まさに、麦は踏まれて強くなる、です。でもちょっと考えてみてください。
「もう少し簡単に動かすための情報が欲しかった」とか、
「学生時代にLinuxを真面目に勉強しとくべきだった」とか走馬灯だったのではないでしょうか。
そうです、情報があればABCIはもっと便利になるのです!
そんなABCIライフ向上のため、以下の趣旨を持ってABCIユーザーグループを設立しました。
・ABCIをプラットフォームとしたコミュニティ文化の醸成
・日本でのAI社会実装のスーパースピードアップ
・コンピュータサイエンス分野以外の人のAI利用加速
また、ユーザーグループ活動のためのWebサイトとして「みんなのABCI」をここにオープンしました。
是非参加をよろしくお願いします。
ABCIUG会員特典
- ABCI初心者講習会に無料で参加できる(ABCIアカウントを取得し、ABCIの利用体験が可能)!
- ABCIの利用で困った時に、記事投稿サイトで質問すれば、誰かが回答してくれる!
- 特定の研究分野でデファクトのソフトウェアをABCI上で利用するのが便利になる!
- ベストプラクティスやユースケースなどを参照できる!
- ABCIに関する記事を自由に投稿できる!
- ABCIコミュニティでヒーロー(メガブロガー)になれる!
- ABCIワークショップなどのイベントに無料で参加できる!
- 各種講習会、ワークショップなどの参加費が割引になる!
- ABCIに関する情報をいち早くキャッチできる!
- ABCI利便性向上などの要望をABCIUGとして意見集約できる!