投稿ルール

ABCIユーザグループ

第1条  ユーザグループ参加方法

1. ABCIユーザグループ(以下「ABCIUG」という。)の活動に参加するには、ABCIUG会員(以下「会員」という。)でなければならない。

2. ABCIUG会員になるためには、ABCIUGが別途指定する方法で会員登録を申請し、ABCIUGの承認を得なければならない。


第2条  投稿ルール

1. ABCIUGが運営する会員相互のABCI利用法に関する情報交換を行うことのできるSNS等のウェブサイト(以下「本サイト」という。)へは、ABCIに関連する内容であれば、基本的に自由に投稿可能である。

2. 投稿する際には、他の会員のプライバシーその他の権利を侵害しないように配慮する。

3. 情報共有のために積極的にディスカッションに参加し、他の会員と交流を行う。

4. 以下の事項を禁止する。

(ア)  同一内容の連続投稿

(イ)  営利目的の宣伝

(ウ)  誹謗中傷等、モラルに反する投稿

(エ)  非公開の企業情報・個人情報の投稿

(オ)  他の会員及び第三者の著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利を含む。)を害するおそれのある投稿

(カ)  内容が虚偽である投稿

(キ)  ABCIUGの運営を妨げる投稿 


第3条  資料掲載に関して

1. 本サイトへ資料を掲載する際は、下記事項につき予め同意の上掲載する。

(ア)  投稿された資料は、ABCI活用事例として産総研及びABCIUG事務局が使用する場合がある。

(イ)  他者が投稿した資料に関しては、本サイト内のみの閲覧とし、掲載した本人の許可なく転用することは禁止する。


第4条  ユーザグループ投稿ルールの改変

1. ABCIUGは運営を円滑にするために適時ルールを変更可能とする。

2. ABCIUGが本サイトにおいて提供するサービスの内容の重要な変更を行う場合には、会員に対してABCIUG事務局が適切と判断する方法(ウェブページでの表示、電子メールでの通知等の方法を含むが、これに限定されない。)で通知する。


第5条  ルール違反時の措置

1. 会員は、他の会員による第2条に定める投稿ルールに違反する行為を発見した場合には、別途定める方法により、ABCIUGに対して当該行為を通報することができる。

2. ABCIUG及びABCIUGが指名する管理者は、第2条に定める投稿ルールに違反する行為がないかを確認するために会員の投稿を確認することができ、当該投稿が投稿ルールに違反すると判断した場合には、当該投稿を削除しまたは内容を修正する等の必要な措置をとることができる。

3. ABCIUG及びABCIUGが指名する管理者は、第2条に定める投稿ルールに違反した会員を発見次第、投稿ルール違反の通告を行う。

4. 同一会員による投稿ルール違反が度重なり、前項の投稿ルール違反の通告を無視続ける場合は、ABCIUG事務局の判断により、会員をABCIUGから退会させることができる。


第6条  弁償義務

1.会員は第2条に定める投稿ルールに違反する行為によってABCIUGまたは他の会員に対して損害を生じさせたときは、その損害を弁償しなければならない。

2.会員は第2条に定める投稿ルールに違反する行為によって第三者に損害を生じさせ、その損害をABCIUGが負担した場合には、ABCIUGに対し負担額と同額を補償しなければならない。


第7条  免責

1.ABCIUGは、本サイトの利用により、または利用に伴い発生した事故及び事件等に起因して会員または第三者に発生した損害について、一切の法的責任を負わず、損害賠償及び補償を行わない。ただし、ABCIUGが意図的に当該事故または事件等を引き起こした場合には、この限りでない。

2.ABCIUGは、本サイト上の情報に関していかなる保証もしない。会員による本サイト上の情報利用によって何らかの損害が発生した場合でも、ABCIUGは一切の法的責任を負わず、損害賠償及び補償を行わない。


以上